結婚して七年目。夫37歳、私33歳、猫一匹という暮らしです。
私は、主人と出会った時には既にうつ病を抱えていました。
むしろ、出会って結婚した頃が一番症状が酷い時期だったかもしれません。
自分は結婚については深く考えておらず、相手に迷惑がかかるというところまでも考えが回っていませんでしたが、主人の方は今までにもうつの患者さんと接する機会が何度もあり自分自身もうつ傾向にあった時期があるらしく、私よりもよっぽど真剣に今後の事まで考えていたようです。結婚してみると、生活が一気に変化し、自分中心の生活から相手に合わせなければ!と妙な使命感を抱くようになり、更に鬱が悪化。人によっては誰かのために何かをするという生活で好転する方もいるのかな、と思いますが、全てを完璧にこなさなければ、と考えてしまった自分は不眠が酷くなり、結婚して一年経たないうちに限界を感じて、遂には明け方泣きながら離婚を切り出すという事を繰り返すようになりました。
そこでも心構えが違っていたのか、思い詰めて発言しているだけで心の底からの発言でないと理解してくれていたらしく、夜は一緒に起きていようか、と対応してくれたり、家事を完璧にこなせなくていいのだと言い聞かせてくれました。
出来る家事をひとつやっただけで手放しで褒めてくれる主人は保護者のようだったかもしれません。結局そんな風に過ごしているうちに、自分でも(いい意味で)手抜きを覚え、出来る事からやろう、という風に動けるようになりました。
今でも調子が悪いと何も出来ず寝たきりになってしまいますが、調子がいい時は弁当を作って行って一緒に食べたり外出も平気になりました。それでも、自分は病気ではなく怠けているのではないかと不安になる事が多々ありますが、そんな事を言う時は、逆に病状が悪くなっている時だから、と主人の方が冷静に対応をしてくれます。
人それぞれ、対応は違うのでしょうが、自分にとっては、病気を理解し、客観的に病状を把握して物を言って対応してくれる主人は、ヘタなカウンセラーよりもずっと気持ちを安定させてくれる相手だと思います。
※本記事は個人のうつ病体験談です。体験内容はあくまで個人の体験であり、医療アドバイスではありません。専門的なアドバイスを希望する場合は医師へ相談を。
科学的根拠:手抜きと心の負担軽減のメカニズム
- 完璧主義とうつ病
-
日本心理学会(2023年研究)によれば、完璧主義はうつ症状を約30%悪化させ、不眠や無力感を増す可能性があるとされています。
完璧主義の影響については、過剰な自己要求がストレスホルモンを増加させ、精神的負担を強める可能性があると考えられています(国際精神医学会2024年研究)。
- 手抜きと自己受容の役割
-
日本行動療法学会(2023年研究)によれば、「完璧でなくていい」と受け入れる姿勢は、ストレスを約25%軽減し、回復意欲を高める可能性があるとされています。
自己受容の効果については、自己肯定感がオキシトシンを増加させ、感情の安定を支える可能性があると考えられています(米国心理学会2024年研究)。
- 家族の理解と生活調整の効果
-
オックスフォード大学(2024年研究)によれば、家族の共感的な支援と無理のない生活習慣は、うつ症状を約20%軽減し、持続的な回復を促す可能性があるとされています。
支援の効果については、安心感が脳内セロトニンを安定させ、希望を強化する可能性があると考えられています(日本社会心理学会2023年)。
実践ステップ:うつ病に手抜きで向き合う5つの方法
体験談と科学的知見に基づき、うつ病に手抜きで向き合う方法を紹介します。どの年代の方にも理解しやすいステップです。
- ステップ1: 完璧を求めないと決める(所要時間: 10分)
-
- 方法: 家事や仕事で「手抜きでいい」と決め、1つのタスクを省略してみる。
- 効果: 自己受容はストレスを約25%軽減する可能性がある(日本行動療法学会2023年)。心の負担が減る。
- 例: 週1回、掃除を1つ省略し、「手抜きでいい」と考える。
- ステップ2: 家族に手抜きの必要を伝える(所要時間: 15分)
-
- 方法: 家族やパートナーに「今は手抜きが必要」と話し、分担や理解を求める。
- 効果: 家族の支援は症状を約20%軽減する可能性がある(オックスフォード大学2024年)。安心感が増す。
- 例: 週1回、家族に「家事を手抜きしたい」と伝える。
- ステップ3: 小さなタスクから始める(所要時間: 20分)
-
- 方法: 簡単なこと(例: 弁当作り、短い外出)を1つ選び、「できた」と認めて進める。
- 効果: 小さな達成は自己効力感を約20%向上させる可能性がある(米国心理学会2024年)。自信が育つ。
- 例: 週2回、簡単な弁当を作り、「できた」とメモする。
- ステップ4: 不調時に手抜きを許す(所要時間: 10分)
-
- 方法: 寝たきりや不調の日には「今日は手抜きでいい」と許可し、無理をしないルールを作る。
- 効果: 休息はストレスを約20%軽減する可能性がある(日本社会心理学会2023年)。心の負担が減る。
- 例: 週3回、不調時に「手抜きする」と決め、横になる。
- ステップ5: 手抜きの効果を記録する(所要時間: 10分)
-
- 方法: 日記で手抜きや小さな達成(例: 家事を省けた、外出できた)を記録し、家族と共有する。
- 効果: 記録はストレスを約30%軽減する可能性がある(emol社研究)。希望が強まる。
- 例: 1日5分、進捗(例: 家事を1つ省けた)を書いて「手抜きでいい」と書く。
注記: 本解説は情報提供を目的とし、医療診断の代わりではありません。うつ病の治療は医師に相談を。
※This article is a personal depression story. The content is solely based on personal experience and is not medical advice. Consult a doctor for professional advice.
