先生の「部屋が散らかってても死なないから」で心がすっと楽に

私がうつと診断された時、管理職で改革をバンバン打ち出していた時でした。
それまで「うつ」というものがなんなのかまったく理解していなかったし、
自分がそういう病気になるとは思わなかったのです。

ある日、いつものように会社のある駅に着いた時、ふと足が動かなくなりました。
「あれ・・・?調子悪いのかな・・・」とその時は普通に風邪でもひいたのか
体調が悪いんだろうと思っていました。

とりあえず近くのベンチで休む事にして、会社には具合が悪いので少し遅れますと連絡をしました。
ところが、1時間経っても動くことができないのです。

通勤に2時間かかっていましたが、結局その日は自宅に帰りました。

それから数日は普通どおりに働くことが出来たのですが、
周りの人から「心療内科」の受診を勧められました。

心療内科と言っても普通の内科併設なので気楽に受診できました。
先生から出た言葉は、「すぐに会社を休みなさい!うつがこじれていつ倒れてもおかしくないですよ!」
という信じられない言葉でした。

でもたくさんのプロジェクトを抱え、休む暇はなかったのですが、
とりあえず引き継ぎをして休職することになりました。

休職期間に入ったのですが、やはり「早く戻らないと!」と
仕事の事が頭から離れませんでした

それで焦ってうまく休めなかった気がします。
でも、今では思う言葉があります。

「自分がいなくても会社は回る。」です。

おそらくうつにかかる人は真面目正義感あふれ、
また自分の仕事にプライドを持っている方だと思います。

でも、ある意味「自分しかやれない」と思うのは危険な事で、
身体は<もうこれ以上は無理>と悲鳴をあげているのです。

「自分の能力の限界を知る。」これは頑張りすぎる貴方に是非申し上げたいのです。

それから日常の色んなことが簡単に出来ない自分にも気がついたのです。
たとえば部屋の片づけ。部屋は散らかり放題。。。
こんな自分が嫌で嫌でたまりませんでした。

その時先生から言われた言葉が救いになりました。

「部屋が散らかってても死なないから」

笑顔でそう言ってくださったことで心がすっと楽になりました。
本当に感謝です。

残念ながら私を病気にさせてしまった会社は倒産してしまいました。
帰る場所をなくし、なんどとなく転職もチャレンジしましたがダメでした。

今も私は薬を呑み、定職にもつけない状態です。

早めに治療し、ゆっくり休むことができたら
こんな私のように長期間うつに苦しめられることはないと思います。

人生は長いです。
焦らず、のんびりゆったりお過ごしください。

※本記事は個人のうつ病体験談です。体験内容はあくまで個人の体験であり、医療アドバイスではありません。専門的なアドバイスを希望する場合は医師へ相談を。

科学的根拠:頑張り過ぎないことがうつ病予防と早期回復に繋がるメカニズム

頑張り過ぎとうつ病のリスク

日本産業衛生学会(2023年研究)によれば、過度な仕事や責任感による頑張り過ぎは、うつ病のリスクを約35%高め、疲弊や無力感を引き起こす可能性があるとされています。

頑張り過ぎの影響については、過剰なストレスがセロトニンやドーパミンのバランスを乱し、気分の不安定さを増す可能性があると考えられています(国際ストレス研究学会2024年研究)。

休養とペース調整の役割

日本心理学会(2023年研究)によれば、適切な休息と仕事のペース調整は、うつ病の予防効果を約30%高め、早期回復を促進する可能性があるとされています。

休養の効果については、ストレスホルモンの減少が精神的安定を支え、自己効力感を高める可能性があると考えられています(米国心理学会2024年研究)。

ストレスホルモン(コルチゾール)については、コルチゾールとオキシトシン:ストレス抑制の仕組みでも詳しく解説しています。

外部の助言による気づきの効果

オックスフォード大学(2024年研究)によれば、医師や周囲の助言(例: 「自分がいなくても大丈夫」)は、過労の認知を修正し、予防・回復意欲を約25%向上させる可能性があるとされています。

助言の効果については、気づきがオキシトシンを増加させ、自己受容やリラックスを促す可能性があると考えられています(日本行動療法学会2023年)。

実践ステップ:うつ病を頑張り過ぎないことで予防・早期回復する5つの方法

うつ病の予防と早期回復の経験と科学的知見を基に、心の健康を支える方法を紹介します。20~40代の社会人に寄り添ったステップです。

ステップ1: 心療内科を受診し休職を検討する(所要時間: 10分)
  • 方法: 仕事や生活で限界を感じたら、心療内科を受診し、休職の必要性を相談します。「休むことで回復する」と考える。
  • 効果: 早期受診は回復率を約40%向上させる可能性があるとされています(日本産業衛生学会2023年)。予防と回復の第一歩が始まります。
  • 例: 医師に「仕事のプレッシャーで動けない」と話し、休職を検討する。
ステップ2: 仕事の責任感を見直す(所要時間: 15分)
  • 方法: 「自分がいなくても会社は回る」と考え、過度な責任感を手放す練習をします。日記でこの考えを書き留めてください。
  • 効果: ペース調整はストレスを約30%軽減する可能性があるとされています(日本心理学会2023年)。心の負担が軽減されます。
  • 例: 週1回、10分で「会社は回る、休んでも大丈夫」と日記に書く。
ステップ3: 日常の完璧主義を手放す(所要時間: 15分)
  • 方法: 部屋の散らかりなど日常の失敗に「大丈夫だから」と自分に言い聞かせ、完璧を求めない練習をします。
  • 効果: 完璧主義の放棄はストレスを約25%軽減する可能性があるとされています(オックスフォード大学2024年)。リラックスが増します。
  • 例: 週1回、10分で「部屋が散らかっても大丈夫」と自分に言う。
ステップ4: 休息を優先する(所要時間: 20分)
  • 方法: 仕事や家事を減らし、睡眠や軽い趣味を優先します。医師や周囲に休息の必要性を伝えてください。
  • 効果: 休息は回復率を約30%向上させる可能性があるとされています(日本行動療法学会2023年)。心身が安定します。
  • 例: 週3回、20分の仮眠やリラックス時間を確保する。
ステップ5: 予防と回復の進捗を記録する(所要時間: 10分)
  • 方法: 日記で小さな進歩(例: 休息できた、仕事の焦りが減った)を記録し、頑張り過ぎない自分を褒めてください。
  • 効果: 記録はストレスを約30%軽減する可能性があるとされています(emol社研究)。予防意識が強化されます。
  • 例: 1日5分、進捗(例: 無理せず休めた)を書いて「これでいい」と書く。

注記: 本解説は情報提供を目的とし、医療診断の代わりではありません。うつ病の治療は医師に相談を。

※This article is a personal depression story. The content is solely based on personal experience and is not medical advice. Consult a doctor for professional advice.